本ブログではアメリカ中心の投資信託をおすすめしていますが、さらに一歩踏み出して、直接アメリカの株式に投資してみたいといった方に向けて書いています。
初心者の方は、まずは投資信託から始めてみると良いと思います。
こちらの記事で紹介しています。
米国株投資の魅力
米国株投資の一番の魅力は、やはり多様な商品をもつ米国市場にアクセスできることではないでしょうか。
米国市場のためドルで買付けすることになります。
そのため日本では買付けできない株を投資することができます。
例えば
- Google(グーグル)
- Apple(アップル)
- Facebook(フェイスブック)
- Amazon(アマゾン)
といった新進気鋭のGAFAであったり、
- Coca-Cola(コカ・コーラ)
- McDonald’s(マクドナルド)
- P&G(プロクター・アンド・ギャンブル)
といった昔から馴染みのある企業に投資することができます。
また、魅力的なETF(上場投資信託)も多数あります。
有名なところでいうと
- VT(全世界の投資可能な時価総額98%以上の株式を詰め合わせたファンド)
- VTI(米国の投資可能なほぼ100%の株式を詰め合わせたファンド)
- VOO(米国の主要指数であるS&P500に連動するファンド)
があります。
これらは投資信託を通して買うことができます。それぞれ
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
が対応する投資信託になっています。
米国ETFも日本の投資信託を通して買付けできるようになっていますが、まだ少ないです。
もっと多様な商品として
- SPYD(S&P500のうち、配当利回りが高い上位80銘柄に均等割合で投資するファンド)
- VGT(米国の情報技術セクターに投資するファンド)
- VHT(米国のヘルスケアセクターに投資するファンド)
を一例として上げましたが、日本株ではないような商品が魅力的です。
さらに世界の中心であるアメリカには、世界中の企業が米国市場に上場しています。
日本でいうと
- トヨタ自動車
- ソニー
といった企業も米国市場に上場しています。
このように世界一の金融市場であり多様な商品をもっているのが米国市場ということになります。
米国株投資はSBI証券がおすすめ
まず、国内の主要ネット証券3社(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)の米国株投資の環境はほとんど同じです。
3社とも、2019年7月には米国株の最低取引手数料を5ドルから0ドルへ引き下げており、2020年1月には米国ETF(9銘柄)の買付手数料無料化など、競争も活発に行われています。
米国ETF(9銘柄)の買付手数料無料化の中には、先程紹介したVT、VTI、VOOも含まれています。
その中でもSBI証券で米国株投資をするメリット・デメリットについて書いていこうと思います。
SBI証券で米国株投資するメリット
SBI証券で米国株投資するメリットとして
- 住信SBIネット銀行を活用することで為替コスト(手数料)が安い
- 米国株式・ETF定期買付サービス
があります。
それぞれ紹介しますね。
住信SBIネット銀行を活用することで為替コスト(手数料)が安い
米国株を買付けする場合、「円貨決済」と「外貨決済」の2種類存在しています。
それぞれの特徴を簡単に説明すると
- 円貨決済…自分が持っている円から自動的にドルへ交換してくれて米国株を買付ける決済
- 外貨決済…自分が持っているドルでそのまま米国株を買付ける決済
になります。
円貨決済の方が楽ですが、円からドルへ交換する (ドル転) 際に為替コストがかかっており、1ドルあたり25銭となっています。(SBI証券・楽天証券・マネックス証券とも同じ)
このコストを減らすために外貨決済にしたいですが、ドル転はどこかで行わなければなりません。
その際に登場するのが、「住信SBIネット銀行」となります。
住信SBIネット銀行を利用すると
- 外貨預金の場合、1ドルあたり4銭(円貨決済の6分の1以下)
- 外貨積立の場合、1ドルあたり2銭(円貨決済の12分の1以下)
という低コストでドル転することができます。
また住信SBIネット銀行は「外貨預金セール」というキャンペーンをやっているときがあり、その時にドル転すると為替コストがなんと0銭になるため、狙ってみるのもありだと思います。
ここまでを表にまとめると以下のようになります。
ドル転方法 | 為替コスト(1ドルあたり) | 1ドル100円で100万円分ドル転した際の手数料 |
円貨決済 | 25銭 | 2500円 |
外貨預金 | 4銭 | 400円 |
外貨積立 | 2銭 | 200円 |
外貨預金セール | 0銭 | 0円 |
あとは、住信SBIネット銀行からSBI証券へドルを出金させて外貨決済で米国株を買付けすることになります。(同じSBIグループなので連携はバッチリです!)
円貨決済より手間が増えてしまいますが、為替コストを抑えることができますので、ぜひ利用してみてください。
米国株式・ETF定期買付サービス
投資信託ではもはや当たり前となっている積立投資が米国株でもできるサービスになっています。
以前はすべて自分でやらないといけませんでしたが、SBI証券では2018年3月から「米国株式・ETF定期買付サービス」を始めました。
意外と最近ですよね?
他社でもやっていそうですが、2020年3月現在もSBI証券でしかすることができません。
「米国株式・ETF定期買付サービス」 では定期的に買付したい商品に対して、買付日を指定することができます。
例えば、「VTIを毎月10日と20日と30日に外貨決済で1株ずつ買う」といった設定をすることができます。
あとは放置しておくだけで、自動的に積み立ててくれます。
米国株を積み立てようと思っている方には、必須の機能と言えます。
SBI証券で米国株投資するデメリット
続いて、SBI証券で米国株投資するデメリットです。
米国株の投資環境は、主要ネット証券3社ほとんど変わらないですが、強いて言えば以下の3点かなと思います。
- 取り扱い銘柄数が最多ではない
- 時間外取引ができない
- 注文の種類が多くない
それぞれ見ていきます。
取り扱い銘柄数が最多ではない
以下に主要ネット証券3社の取り扱い銘柄数を紹介します。
証券会社 | 取り扱い銘柄数(2020/3/8調査) |
SBI証券 | 3305 |
楽天証券 | 2965 |
マネックス証券 | 3591 |
マネックス証券が最多の取り扱い銘柄数を誇っています。
マネックス証券は米国株に力を入れているので、それが取り扱い銘柄数に現れていますね。
とはいえSBI証券も銘柄数では追い上げてきていますし、代表的な銘柄は抑えていますので問題ないかなと思っています。
ニッチな銘柄が欲しい場合はマネックス証券も良いかもしれません。
時間外取引ができない
通常、米国市場は日本時間で
- 【夏時間】22:30~5:00
- 【冬時間】23:30~6:00
で取引されていますが、時間外取引はこの時間以外にも取引することができます。
具体的には日本時間の
- 【夏時間】21:00~22:30(プレ・マーケット)、5:00~9:00(アフター・マーケット)
- 【冬時間】22:00~23:30(プレ・マーケット)、6:00~10:00(アフター・マーケット)
に取引することができます。
SBI証券では時間外取引をすることができませんが、マネックス証券では時間外取引ができますのでSBI証券のデメリットとなります。
注文の種類が多くない
SBI証券では注文の種類として
- 指値注文
- 成行注文
- 逆指値注文
が用意されていますが、マネックス証券では上記3つにプラスして
- トレールストップ注文
- OCO注文
- 連続注文
を行うことができます。
注文の種類が多いということは、それだけ色々な戦略を立てることができますが、長期的にドルコスト平均法で積み立てていく場合には必要ないかなと思います。
まとめ
米国株を始めるならSBI証券ということで記事を書いてみましたがいかがでしょうか?
SBI証券で米国株を始めることによるデメリットもお伝えしましたが、個人的にはメリットの方が大きいと思いました。
SBI証券の場合は「為替コストの安さ」、「米国株式・ETF定期買付サービス」のようなサービスから見てみると、頻繁に売買せず長期的に積み立てていく「長期投資」に向いていると思います。
米国市場は現在に至るまで右肩上がりの市場ですので、ぜひSBI証券で米国株投資を始めてみてはいかがでしょうか?
コメント