2022年3月のトラリピの収益は236,488円でした。
本記事では私がトラリピで運用中の自動売買の実績を公開しています。
私のトラリピの設定については、以下の記事にありますので参考にしてください。
トラリピで実際の運用実績が気になっている方はぜひご覧ください。
トラリピの収益内訳
2022年3月の収益は以下のようになりました。
通貨ペア | 決済回数 | 収益 |
CAD/JPY | 111回 | 66,762円 |
EUR/JPY | 122回 | 85,400円 |
AUD/USD | 57回 | 22,868円 |
NZD/USD | 41回 | 24,587円 |
AUD/NZD | 23回 | 10,451円 |
EUR/GBP | 23回 | 26,420円 |
合計 | 377回 | 236,488円 |
今月は236,488円の収益となりました。含み損は-621,687円です。
今月はEUR/JPY、CAD/JPYといったクロス円の通貨ペアが100回以上決済されて、大きく収益を上げてくれました!
まずは決済回数・収益ともにトップだったEUR/JPYのチャートを見てみましょう。

3月初旬はチャートが下落していますが、これはヨーロッパの有事に対して懸念されたことによるユーロ安です。
しかしその後は大きく反発し上昇しています。
この原因としては
- 世界各国が利上げする中、日本は金融緩和政策が維持されたこと
- 日銀が国債を無制限に一定期間買い続ける指し値オペの実施を通知したこと
によって大きく円安に傾きました。
特に指し値オペの実施では、長期国債の金利を0.25%以下に固定することになり、これは金利の上昇を強く牽制した動きになるためより円安が加速しました。
EUR/JPYは月間を通して見てみると、約124.4円~137.5円と10円以上のレンジで動いていたことになります。
ちなみに137.5円というのは2015年8月以来の水準です。
私の設定では120円以上が売りレンジとなっているため、現在含み損が大きく拡大しています。
レンジ相場を想定して設定を組んでいるため、上がりすぎたものはいずれ下がってくると考えています。
ただし直近では円高になりそうなトピックもないので、この含み損としばらく付き合っていくことになるかもしてません。
続いてCAD/JPYのチャートを見てみます。

月末にかけてチャートが上昇しているのはEUR/JPYと同じですが、3月上旬の下落はEUR/JPYの方が大きかったことがわかりますね。
CAD/JPYも月間を通してみてみると約89.6円~100.1円となっており、10円以上動いていたことになります。
CAD/JPYの100.1円というのは2015年6月以来の水準となっています。
私のCAD/JPYの設定では、95円を境界に買いレンジと売りレンジが切り替わっていますので、買いポジションが一気に決済されて売りポジションを保有している状態です。
また私は運用していませんが、USD/JPYもこの円安によって一時125円台をつける場面があり、こちらも2015年6月以来の水準となりました。
まとめ
今回は3回目の月間報告になります。
2022年3月の収益は236,488円でした。
トラリピは2021年7月から試験的に運用を開始しており、2021年7月~12月で約50万円、月平均約8.3万円の収益だったのでひとつの基準としています。
今月は基準を大きく上回ったのと、過去最高益を記録しました。
ただし含み損が-621,687円となり、先月末から約50万円も含み損が増えてしまいました。
原因としては
- 世界各国が利上げする中、日本は金融緩和政策が維持されたこと
- 日銀が国債を無制限に一定期間買い続ける指し値オペの実施を通知したこと
で円安に大きく傾いてしまったためです。
これにより、売りレンジのEUR/JPYの含み損が特に拡大してしまいました。
今後円高方面になってくれればEUR/JPY、CAD/JPYの含み損が減り利益にもなりますが、直近では円高になりそうもないので、含み損とのお付き合いが続いていきそうです。
今月の収益は、新生銀行が発表した「2021年サラリーマンのお小遣い調査」の
- 男性会社員の毎月のお小遣いが38,710円
- 女性会社員の毎月のお小遣いが34,398円
を大きく上回る結果となりました!
レバレッジがかかっているためリスクは存在していますが、私のトラリピの設定では通貨ペアがクロス円、ドルストレート、それ以外となっておりそれぞれ異なった動きをすることでリスク分散をしています。
もちろんたくさんの通貨ペアを取り扱っているので、最悪ロスカットになってしまう可能性はあります。
そのため資金管理をして耐えながら、その反動で大きな利益を得ていく投資法となっています。
気になった方は、トラリピでFX自動売買を始めてみるのはいかがでしょうか?
トラリピについての紹介記事もありますのでぜひ参考にしてください。
コメント