最近ブームとなっている米国株投資ですが、米国株の購入における決済方法として以下の種類があります。


上記は実際のSBI証券・楽天証券の米国株取引画面ですが、決済方法に円貨決済と外貨決済の2種類がありますよね。
円貨決済・外貨決済って何だろう?って思う方もいるかと思いますので、簡単に違いを説明すると
- 円貨決済…自分が持っている円を証券会社がドルに交換して購入
- 外貨決済…自分で調達したドルで購入
ということになります。
そもそも米国株を購入する場合、米国市場のためドルで購入することになります。
そのためドルの交換を証券会社にやってもらうのか、自分でやるのかによる違いがあります。
じゃあ円貨決済と外貨決済どっちがおすすめなのか?という話になりますが、結論から言うと外貨決済をおすすめします。
なぜ外貨決済がおすすめなのかについては、円貨決済と外貨決済のメリット・デメリットを比較しながら紹介していきます。
円貨決済と外貨決済、それぞれのメリット・デメリットは?
円貨決済と外貨決済、それぞれのメリット・デメリットについて以下の表にまとめました。
決済方法 | メリット | デメリット |
円貨決済 | 外貨交換による手間がかからない | 為替手数料が高い |
外貨決済 | 為替手数料が低い(条件があるため後述します) | 外貨交換による手間がかかる |
円貨決済は、日本株や投資信託と同じように日本円で購入することができるため手間はかかりませんが、証券会社の方でドルに交換しているため為替手数料が多くかかってしまいます。
一方外貨決済は、自分でドルを調達するため手間はかかりますが、手数料を安くドルを調達することで低コストで米国株に投資することができます。
私は外貨決済をおすすめしているため、どのようにすれば手数料を安くドルを調達できるかについても紹介していきます。
低コストで外貨を調達する方法:住信SBIネット銀行で調達
米国株で外貨決済をするためには、自分で円→ドルに交換する必要があります。
どのように外貨を調達するのかというと、住信SBIネット銀行で円→ドルに交換することで、低コストで外貨を調達することができます。
住信SBIネット銀行は、三井住友信託銀行とSBIホールディングスが共同出資してできたネット銀行です。
ネット証券最大手のSBI証券との連携で、銀行と証券会社のサービスを一体的に利用できる便利な銀行です。
住信SBIネット銀行を利用すると
- 外貨預金の場合、1ドルあたり4銭(円貨決済の6分の1以下)
- 外貨積立の場合、1ドルあたり2銭(円貨決済の12分の1以下)
という低コストでドルを調達することができます。
また住信SBIネット銀行は「外貨預金セール」というキャンペーンをやっているときがあり、その時にドルを調達すると為替コストがなんと0銭になるため、狙ってみるのもありだと思います。
ここまでを表にまとめると以下のようになります。
ドル転方法 | 為替コスト(1ドルあたり) | 1ドル100円で100万円分ドル転した際の手数料 |
円貨決済 | 25銭 | 2500円 |
外貨預金 | 4銭 | 400円 |
外貨積立 | 2銭 | 200円 |
外貨預金セール | 0銭 | 0円 |
あとは、住信SBIネット銀行からSBI証券へ調達したドルを出金させて外貨決済で米国株を購入するだけです。(同じSBIグループなので連携はバッチリです!)
ちなみにライバルの楽天証券では、円貨決済でも25銭、自分で円→ドルに交換する際も25銭となっているため、SBI証券の方が有利です。
円貨決済より手間が増えてしまいますが、為替コストを抑えることができますので、ぜひ利用してみてください。
まとめ
本記事では、円貨決済と外貨決済の違い、それぞれのメリット・デメリットについて解説しました。
- 円貨決済…自分が持っている円を証券会社がドルに交換して購入
- 外貨決済…自分で調達したドルで購入
決済方法 | メリット | デメリット |
円貨決済 | 外貨交換による手間がかからない | 為替手数料が高い |
外貨決済 | 為替手数料が低い | 外貨交換による手間がかかる |
その上で住信SBIネット銀行で外貨調達を行い、SBI証券で外貨決済することをおすすめしました。
SBI証券で米国株投資するメリットは他にもあります。
解説記事もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
コメント