投資を始めようと思ったとき、以下のことを考えたりしませんか?

投資を始めてみたいけど、少額しか投資に回せないから止めたほうが良いかな?

少額で投資を始めたって儲からないから意味ないよね?
確かに投資は規模が大きいほうが良いですし、少額投資では儲かりません。
だからといって少額投資は意味のないことではありません。
本記事では少額投資することのメリットを3つ紹介していきます。
これからまさに投資を始めようと考えている方の参考になれば幸いです。
少額投資のメリット①:投資経験を積めること
1つ目のメリットは、投資経験を積めることです。

投資はお金を持っている人がやるものだから、たくさん貯金してから投資しよう!
と考える人がいるかもしれませんが、これはある意味であっています。
毎月の生活がギリギリの状態で投資を始めるのはおすすめしないからですね。
一方で月1万円でも貯金できるのであれば、月1000円ずつでも投資してみるのはありですね。
投資経験を積むということは値動きに慣れるということです。
今まで投資したことがないと銀行預金に慣れてしまっているため、日々の株価の上下にびっくりしてしまうことでしょう。
そのような状態で、投資経験が無いままいきなり大金を投資してしまうと、少しの値動きにも耐えられない可能性が高くなってしまいます。
しかし少額投資のうちに値動きに慣れることで、投資資金が大きくなったときにもリスク許容度が上がっている可能性があります。
それでも「日々の値動きに耐えられない」ということであれば、投資に向いていなかったということがわかりますし、少額投資であれば止めても大きな損にはなりません。
ただしこれからの時代は投資が必須になると思っていますので、できれば少額投資をしてみて日々の動きに慣れるようにしていきましょう。
少額投資のメリット②:政治・経済に関心を持つことができること
2つ目のメリットは、政治・経済に関心を持つことができることです。
例えば
- 個別の企業に投資すれば、その企業の動向
- 日経平均株価に投資すれば、日本の政治方針・金融政策
- NYダウに投資すれば、アメリカの政治方針・金融政策
に興味・関心を持つことになります。
他人事だったことが自分事になるからですね。
今までは「日経平均株価が~」というニュースを見ても「自分には関係ない」と考えていたと思いますが、投資を始めることでいろいろ調べることになります。
少額でも身銭を切ることで、日本や世界で起きていることが株価とどのように影響してくるのか興味・関心を持つことは人生100年時代を過ごす上でも重要になってきます。
少額投資のメリット③:お金の知識・大切さが身につくこと
3つ目のメリットは、お金の知識・大切さが身につくことです。
少額投資から始めて値動きにも慣れてくると、どんどん投資資金を増やしたくなるかもしれません。
そうなってくると、どうやって投資資金を増やしていくのか考えることになります。
- 節約して投資に回す
- 収入を上げて投資に回す
が一般的ですが、その過程でお金の勉強を始めたり、無駄遣いが減ったりしていきます。
以下は一例ですが、毎月5万円を40年間、5%のリターンでシミュレーションすると、元本2400万円に対してなんと7600万円にもなります。

始めは少額投資でも投資に慣れながら投資金額を上げていくことで、これだけの資産形成を期待できます。
また投資の相場を知ることで、投資詐欺にも引っかかりにくくなり自分の資産を守ることに繋がります。
世界の株式市場では年間のリターンが平均3~7%くらいと言われています。
世界一有名な投資家であるウォーレン・バフェットでも年間22%ほどと言われています。
しかも毎年安定的に増えるわけではなく、リーマンショックやコロナショックなどの大きな暴落もありますので、そこも認識しておかなければなりません。
こういったことを踏まえると
- 元本保証で月利○%
といったものが怪しいことがわかります。
このように
- お金の勉強をしながら収入・支出を最適化する
- 投資詐欺に合わないために資産を守る
ことで幅広く応用していくことができます。
まとめ:少額投資のメリットを活かしながら投資をしていこう!
本記事では少額投資のメリット3選について紹介していきました。
- 投資経験を積めること
- 政治・経済に関心を持つことができること
- お金の知識・大切さが身につくこと
これらのメリットを活かしながら少額で投資を始めていき、ゆくゆくは投資資金を増やしながら資産形成していきましょう。
実際に投資を始めたいと思った方に向けて、まずは
- 投資信託で
- インデックス投資を
- つみたてNISA口座で投資する
ことをおすすめします。
それぞれの解説記事も以下にありますので、ぜひ参考にしてみてください。
また私も実際に運用中のインデックス投資・FX自動売買・高配当株投資について、何円くらいで始めるのがおすすめなのかについても記事にしていますので、こちらも参考にしてみてください。
コメント